投稿

ラベル(財務会計)が付いた投稿を表示しています

T-cd:MR21を使った品目マスタの原価更新手順

イメージ
  品目マスタの原価を更新する場合、T-cd:MR21(価格変更)を使って更新することができます。 ※一度設定した原価は、T-cd: MM02(品目マスタ変更)からは更新することができません 今回は、原価の更新にあたって確認しておくべき前提と、標準原価(原価管理区分S)を更新する際の手順を説明します。 【前提事項】発生する仕訳と更新内容 在庫がある品目の場合、MR21で原価を更新することにより、仕訳が発生します。 原価更新により評価益が発生する場合 (例) 在庫勘定 / 改定差額等の費用勘定 さらに、原価更新にともなって、在庫金額も更新されます。 (例)1個1,000円の品目を30個在庫しており、今回原価を1,100円に更新した場合 1,100×30=33,000円(3,000円在庫金額が増加) 原価を更新する場合は、SAP会計チームや原価チーム、財務経理部等の関係者とコミュニケーションをとりながら進めましょう。 【操作手順】T-cd:MR21を起動 はじめに、MR21を起動します。 第一画面では、以下を入力してEnterを押下します。 ・転記日付 ・会社コード ・プラント ・参照伝票番号 ・伝票ヘッダテキスト 転記日付の注意点 転記日付は、できる限り「同月内」かつ「翌日以降」の日付を指定しましょう。 当日日付を指定した場合、例えば原価の更新前後で在庫移動が発生すると、移動前後で金額が異なるなど混乱の要因となるためです。 ただし、過去日付も入力可能です。会計期間が開いている場合は前月を転記日として指定することもできます。 参照伝票番号、伝票ヘッダテキストの内容 これらは任意入力ですが、(原価を更新する品目に在庫がある場合は)MR21実行後に生成される会計伝票にもテキストが転記されます。 特に、参照伝票番号はFB03等の伝票一覧画面の抽出条件として指定できるため、原価変更の理由などわかりやすいテキストを入力することを推奨します。 原価変更画面 変更画面では、品目コードや変更後の価格などを入力します。 品目は複数品目を指定することができます。 価格単位を変更する場合の注意点 価格単位も原価同様に更新することができますが、注意点としては、現状の品目マスタの原価ビューに設定されている「原価計算ロットサイズ」を上回る値を入れてしまうとエラーになります。 (例)品目マスタ上、原

会計伝票からロジ伝票(受発注・入出庫・請求/請求書照合)をたどる方法

イメージ
  登録された会計伝票から、ロジ側の伝票( 受発注・入出庫・請求/請求書照合)をたどって内容を確認したい場合があります。 例えば、経理ユーザーから「この会計伝票について、発生経緯を教えて」というような問い合わせを受けた場合などです。 方法1 会計伝票 メニューバーから「関係ブラウザ」を確認 まず、T-cd:FB03などで会計伝票の照会画面を開きます。 その後、画面上部メニューバーの「環境」→「伝票関連処理」→「関係ブラウザ」を開きます。 該当の会計伝票に関連するロジ側の伝票がツリー表示されますので、ダブルクリックなどしてジャンプすることができます。 この方法は1つの伝票を調べる場合に有効です。 方法2 ACDOCAの各項目から確認 例えば100伝票など、多数の会計伝票にひもづくロジ伝票を調べる場合には、テーブルからたどる必要があります。 S/4HANAであれば、テーブルACDOCAの「購買伝票」や「受注伝票」など、ロジ側の伝票番号が格納される項目が用意されているので、そこから確認できます。 入出庫伝票については「参照伝票」(項目名AWREF)に、伝票番号が表示されます。 方法3 BKPF or BSEGの各伝票項目もしくは「オブジェクトキー」から確認 方法2と同じく、テーブルから調べる方法です。 テーブルBKPFもしくはBSEGから、ACDOCAと同様に「購買伝票」や「受注伝票」といった項目から確認可能です。 入出庫伝票に関しては専用項目がないため、オブジェクトキー(項目名AWKEY)に、該当の会計伝票の発生元となる「ロジ側の伝票番号」+「会計年度」が格納されているため、そこから辿るようにしましょう。 その他、もっと効率的な方法があるかもしれませんので、ご存じの方はTwitterや本ブログのコメントなどでお知らせいただけますと、ありがたいです。

入出庫伝票のヘッダ項目「入出庫票(参照伝票番号)」とは?会計伝票と連動?6つの特徴を解説

イメージ
  T-cd:MIGOを開き、適当な伝票を照会などで開くと、「一般」タブに「入出庫票」という項目があります。 F1ヘルプで見てみると、項目名は「MTSNR」となっています。 この項目は、以下のような特徴があります。 入出庫票(参照伝票番号)の6つの特徴 入出庫伝票のヘッダ項目である MIGO上では「入出庫票」という名称で、F1ヘルプでの項目名も「MTSNR」だが、テーブル上ではMKPF-XBLNR(参照伝票番号)という項目に値が格納される テキスト項目であり、長さ16文字の項目(16文字まで入力可能)である 入出庫伝票によって生成された会計伝票に値が引き継がれる(BKPF-XBLNR) ※BKPFや会計伝票上は「参照伝票番号」と表示される T-cd:MB51(入出庫伝票一覧)の選択項目の一つであるため、標準トランザクションで入出庫伝票の検索が可能 ※MB51上は「参照伝票番号」と表示される 会計伝票にも引き継がれるため、以下の会計のトランザクションから検索可能 FB03(会計伝票照会)の一覧 FBL3H(GL勘定明細ブラウザ) 3. にある通り、MIGOの画面とそれ以外の画面では項目名・テキストが異なるため、少し混乱するかもしれません。 また、16文字のテキスト項目であるため、導入企業によって柔軟な使い方ができます。 取引先の伝票番号を入力したり、メモ項目として使用したり、外部システムとのインターフェース用項目として使うことも可能です。 6. にある通り、会計伝票にも値が引き継がれるため、財務経理側に連携したいデータを格納することも可能です。 うまく使えば便利な項目になるので、ぜひ活用してみてください。

移動タイプの項目選択と、勘定コードの項目ステータスGrpの比較プログラム(PG:RM07CUFA)

イメージ
  移動タイプ別の項目選択と、勘定コードに設定されている項目ステータスグループの比較チェックをするプログラムがあります。 T-cd:SE38から、 PG:RM07CUFA を実行してください。 第一画面 比較したい移動タイプと特殊在庫区分、さらに、会社コードと勘定コードを入力します。 一覧画面 実行すると、以下のような画面が表示されます。 画面上部のエリアに、該当する勘定コードが表示されます。 表内の「MvT」が、移動タイプの項目選択、「A/c」が、勘定コードに設定されている項目ステータスグループの項目選択になります。 それぞれ以下の意味合いのため、例えば利益センタのように、一方が「-」、もう一方が「+」の場合、エラーとして赤く強調表示されています。 +:必須入力 ○:任意入力 -:非表示 画面左上の「紙に赤い矢印」マークをクリックすると、エラーログのみを表示することができます。 移動タイプ側の項目選択の更新方法 T-cd:OMJJの「項目選択(Enjoy)」から確認・更新することができます。 SPROのパスは以下の通りです。 在庫/購買管理 → プラントパラメータ → 移動タイプ → コピー/変更: 移動タイプ  更新の際にはMMコンサルタントにご相談ください。 項目ステータスグループの項目選択の更新方法 T-cd:OBC4から確認・更新することができます。 SPROのパスは以下の通りです。 財務会計 → 財務会計共通設定 → 元帳 → 項目 → 定義:項目ステータスバリアント 更新の際にはFIコンサルタントにご相談ください。 ご活用ください。