投稿

ラベル(トランザクション)が付いた投稿を表示しています

T-cd:MR21を使った品目マスタの原価更新手順

イメージ
  品目マスタの原価を更新する場合、T-cd:MR21(価格変更)を使って更新することができます。 ※一度設定した原価は、T-cd: MM02(品目マスタ変更)からは更新することができません 今回は、原価の更新にあたって確認しておくべき前提と、標準原価(原価管理区分S)を更新する際の手順を説明します。 【前提事項】発生する仕訳と更新内容 在庫がある品目の場合、MR21で原価を更新することにより、仕訳が発生します。 原価更新により評価益が発生する場合 (例) 在庫勘定 / 改定差額等の費用勘定 さらに、原価更新にともなって、在庫金額も更新されます。 (例)1個1,000円の品目を30個在庫しており、今回原価を1,100円に更新した場合 1,100×30=33,000円(3,000円在庫金額が増加) 原価を更新する場合は、SAP会計チームや原価チーム、財務経理部等の関係者とコミュニケーションをとりながら進めましょう。 【操作手順】T-cd:MR21を起動 はじめに、MR21を起動します。 第一画面では、以下を入力してEnterを押下します。 ・転記日付 ・会社コード ・プラント ・参照伝票番号 ・伝票ヘッダテキスト 転記日付の注意点 転記日付は、できる限り「同月内」かつ「翌日以降」の日付を指定しましょう。 当日日付を指定した場合、例えば原価の更新前後で在庫移動が発生すると、移動前後で金額が異なるなど混乱の要因となるためです。 ただし、過去日付も入力可能です。会計期間が開いている場合は前月を転記日として指定することもできます。 参照伝票番号、伝票ヘッダテキストの内容 これらは任意入力ですが、(原価を更新する品目に在庫がある場合は)MR21実行後に生成される会計伝票にもテキストが転記されます。 特に、参照伝票番号はFB03等の伝票一覧画面の抽出条件として指定できるため、原価変更の理由などわかりやすいテキストを入力することを推奨します。 原価変更画面 変更画面では、品目コードや変更後の価格などを入力します。 品目は複数品目を指定することができます。 価格単位を変更する場合の注意点 価格単位も原価同様に更新することができますが、注意点としては、現状の品目マスタの原価ビューに設定されている「原価計算ロットサイズ」を上回る値を入れてしまうとエラーになります。 (例)品目マスタ上、原

入出庫伝票のヘッダ項目「入出庫票(参照伝票番号)」とは?会計伝票と連動?6つの特徴を解説

イメージ
  T-cd:MIGOを開き、適当な伝票を照会などで開くと、「一般」タブに「入出庫票」という項目があります。 F1ヘルプで見てみると、項目名は「MTSNR」となっています。 この項目は、以下のような特徴があります。 入出庫票(参照伝票番号)の6つの特徴 入出庫伝票のヘッダ項目である MIGO上では「入出庫票」という名称で、F1ヘルプでの項目名も「MTSNR」だが、テーブル上ではMKPF-XBLNR(参照伝票番号)という項目に値が格納される テキスト項目であり、長さ16文字の項目(16文字まで入力可能)である 入出庫伝票によって生成された会計伝票に値が引き継がれる(BKPF-XBLNR) ※BKPFや会計伝票上は「参照伝票番号」と表示される T-cd:MB51(入出庫伝票一覧)の選択項目の一つであるため、標準トランザクションで入出庫伝票の検索が可能 ※MB51上は「参照伝票番号」と表示される 会計伝票にも引き継がれるため、以下の会計のトランザクションから検索可能 FB03(会計伝票照会)の一覧 FBL3H(GL勘定明細ブラウザ) 3. にある通り、MIGOの画面とそれ以外の画面では項目名・テキストが異なるため、少し混乱するかもしれません。 また、16文字のテキスト項目であるため、導入企業によって柔軟な使い方ができます。 取引先の伝票番号を入力したり、メモ項目として使用したり、外部システムとのインターフェース用項目として使うことも可能です。 6. にある通り、会計伝票にも値が引き継がれるため、財務経理側に連携したいデータを格納することも可能です。 うまく使えば便利な項目になるので、ぜひ活用してみてください。

T-cd: OMSY(品目会計期間締め) 、テーブル:MARV(品目管理レコード)

イメージ
  T-cd:OMSY( 設定: 在庫/購買管理の会社コード )から、以下を行うことができます。 会社コードに割り当たっている会計期間を確認 前会計期間(前月)に転記可能かどうかを更新 SPROのパスは以下の通りです。 ロジスティクス - 一般 -> 品目マスタ -> 基本設定 -> 設定: 在庫/購買管理の会社コード  例えば、以下の会社コードSG01では、現在の会計期間は1998年3月、前会計期間は1998年2月になります。 ※特別な設定をしていない限り、カレンダ月に一致するはず この会計期間は、該当の会社コードに入出庫伝票などを登録していない場合、直接現在年月に更新することができます(T-cd:MMPVをひたすら繰り返す必要はありません)。 右側に「ABp」とありますが、ここにチェックをすると前会計期間に転記可能になります。 「DBp」は使ったことがないので詳細不明です。 テーブルでは、MARV(品目管理レコード)から確認できます。 こちらは会計期間の最終変更者と日時が分かります。 【2022/06/06 追記】 残業ペンギン様のブログ(ITビジネスライフ診断書)にて、会計期間締めに関する大変わかりやすい記事がありましたので、ぜひ参照ください。 残業ペンギン様、ありがとうございます! 【SAP基礎知識】SAPにおける会計期間締め(FI、MM、COついでに固定資産) https://mirukognosis.com/?p=607

T-cd:MIR5(請求書伝票の一覧照会 )とMIR6(請求書概要)の違い

イメージ
  請求書照合伝票を照会するのに、SAP標準の一覧ではT-cd:MIR5(請求書伝票の一覧照会 )とMIR6(請求書概要)の2つがあります。 分かる範囲で、それぞれの違いをまとめてみました。 MIR5(請求書伝票の一覧照会 ) メリット ALV形式でありExcelダウンロードできる 項目がいっぱいある(使わなそうな項目も多い) 第一画面の「エキスパートモード」の設定により、プラントで絞って一覧に表示することができる 第一画面の「エキスパートモード」の設定により、後続伝票となる会計伝票番号を一覧に表示できる MIR6にはない第一画面面で使用できる項目がある 請求書総額 予定外配送費用 通貨コード 換算レート 入力日付 入力時間 請求書および クレジットメモ間の選択 ワンタイム勘定を持つワンタイム得意先 どのトランザクションコードで転記した伝票なのかわかる(MIRO,MR8Mなどがわかる) 消費税額が表示される 予定外配送費用額が表示される デメリット 項目名が不親切(請求書伝票ステータス:5 など....  5は転記済みという意味です) MIR6(請求書概要) メリット 請求書照合伝票のステータスが一目で分かる(問題なければ緑、エラーがあれば赤など) 項目名が親切(請求書伝票ステータス:5 転記済み など) デメリット Excelダウンロードできない 消費税額が表示されない 予定外配送費用額が表示されない エンジニアにとって、もしくはユーザーさんにとって使いやすいのはMIR5かなと思います。 特にExcelダウンロードできることと、プラントで抽出できることは大きい気がします。 メリット・デメリットがMIR5とMIR6で裏表になっているものもありますが、参考にしてみてください。

T-cd: MMBE(在庫状況照会)の上位互換トランザクション

イメージ
  どの品目がどこにいくつあるか、関連する発注残や入出庫予定などを見るのに重宝するT-cd:MMBE(在庫状況照会)ですが、1品目しか参照できないという特徴があります。 以下の2つのトランザクションでは、複数品目を一覧で参照することができます。 J3RFLVMOBVEDH - 在庫状況照会(新規) RWBE - 在庫状況照会 J3RFLVMOBVEDH SAP ECC時代から追加されていて、元々はロシア向けに作られたトランザクションのようです。(名前が覚えられないw) デメリットとして日本語表記が一部のみで、英語表記中心となっています。 選択画面にて、在庫の転記日付が入力必須となっています。 ALV表示となっているので割と使いやすいです。 RWBE 本来は小売り向けのトランザクションのようで、MMBEなどのSAPの標準的なトランザクションと名称が少し異なります。 (2022/05/30 追記) ※「商品」は品目コードに相当しますが、「商品グループ」は品目グループに相当する項目ではないようです。 また、ALV表示にすることができます。 第一画面の「一覧照会」タブから、「ロット在庫」にチェックを入れることで、一覧上にロット番号を表示することが可能でした。 ※ただし、第一画面上でロット番号を検索条件に含めることはできません

T-cd: MCOMP 品目マスタの差分比較

イメージ
  2つの品目マスタの差分比較をするトランザクションがあります。 T-cd:MCOMPです(SAPメニューには載っていない) このトランザクションを使うことで、 登録内容に問題がないかをチェック こっちの品目ではこういう動きをしたのに、こっちではこう動く!なぜ?という問い合わせに対する調査 などができます。 比較できるのは2品目のみです。 差分(差異)のみを一覧に表示することもできます。 差分は赤で表示されます。

T-cd: MMAM 品目タイプの変更

イメージ
  MMAMは、品目マスタの品目タイプを変更するトランザクションです。 以下のメニューパスからでも辿れます。 在庫/購買管理 -> 品目マスタ -> 品目 -> MMAM - 品目タイプ変更  対象の品目コードと、新規品目タイプを入力し、実行します。 実行結果が表示されますが、場合によっては以下のように変更できない理由と該当データが表示されます。 基本的には、以下のような対応が求められます。 在庫数量を0にする 登録されている伝票やマスタに削除フラグを設定する 品目タイプの変更後、上記の戻し作業を行えばOKです。 また、上記画面にも出ていますが、変更前と変更後の品目タイプに設定されている「数量/金額更新」が異なると、変更できません。 1品目ずつしか変更できないので、まとめて更新したい場合にはユアソフトなどのバッチインプットツールの利用を推奨します。