投稿

6月, 2022の投稿を表示しています

購買発注一覧の「選択パラメータ」の使い方を解説!入庫や請求書照合が未登録の発注伝票を調べる方法は?

イメージ
  選択パラメータとは? 購買発注一覧における選択パラメータとは、発注伝票の抽出条件を決めるキーを表します。 選択パラメータを使用することで、発注伝票を任意の条件でフィルタして一覧表示させることが可能です。 ユーザーさんからのよくある問い合わせとして、 「入庫や請求書照合が未完了の購買発注伝票を一覧に出したい」という要望があります。 SAPの標準レポートであるT-cd:ME2NやME2L、ME2Mなどの購買発注一覧を開き、第一画面にある選択パラメータを有効に使うことで、要望にあった伝票を一覧表示することができます。 以下、よく使われる選択パラメータを紹介します。 WE101(未処理入庫) WE101を選択すると、「入庫を伴う発注伝票のうち、入庫を登録していない発注」を一覧に表示します。 T-cd:MIGOで移動タイプ103の「入庫保留在庫」を登録した場合も含まれます。 ※資産として計上されていない(会計伝票の発生していない)入庫保留の状態も含まれるということです その他の特徴として、以下が挙げられます。 一度入庫して、その入庫を取り消した場合も、一覧表示の対象になります。 発注伝票上の「納入完了区分」が設定されている場合は、一覧表示されません。 「WE103(未処理入庫)」との違いは、WE101の方は在庫転送オーダーの伝票において、出庫数量が納入数量を上回った伝票を対象としますが、WE103の方は在庫転送オーダーの出庫数量は考慮しません ※WE101は、あるプラントAからBに出庫した状態の発注が一覧表示対象になります WE103とWE107の違いは、調べてみた限りは特に差異はなさそうです。 WE102(登録済入庫) 納入済み(資産計上・会計伝票が転記された入庫)の発注伝票を一覧表示します。 WE106(登録済み入庫)との違いは不明ですが、おそらく無いはずです。 WE104(入庫保留在庫登録済) WE104を選択すると、「入庫保留」を登録した発注を一覧に表示します。 T-cd:MIGOで移動タイプ103の「入庫保留在庫」を登録した発注、ということです。 WE105(入庫保留在庫登録済)との違いは不明ですが、おそらく無いはずです。 GUTSCHRIFT(登録済請求書) GUTSCHRIFTでは、請求書照合が一部でも行われている発注伝票を一覧に表示します。 GUTSCHR

入出庫伝票のヘッダ項目「入出庫票(参照伝票番号)」とは?会計伝票と連動?6つの特徴を解説

イメージ
  T-cd:MIGOを開き、適当な伝票を照会などで開くと、「一般」タブに「入出庫票」という項目があります。 F1ヘルプで見てみると、項目名は「MTSNR」となっています。 この項目は、以下のような特徴があります。 入出庫票(参照伝票番号)の6つの特徴 入出庫伝票のヘッダ項目である MIGO上では「入出庫票」という名称で、F1ヘルプでの項目名も「MTSNR」だが、テーブル上ではMKPF-XBLNR(参照伝票番号)という項目に値が格納される テキスト項目であり、長さ16文字の項目(16文字まで入力可能)である 入出庫伝票によって生成された会計伝票に値が引き継がれる(BKPF-XBLNR) ※BKPFや会計伝票上は「参照伝票番号」と表示される T-cd:MB51(入出庫伝票一覧)の選択項目の一つであるため、標準トランザクションで入出庫伝票の検索が可能 ※MB51上は「参照伝票番号」と表示される 会計伝票にも引き継がれるため、以下の会計のトランザクションから検索可能 FB03(会計伝票照会)の一覧 FBL3H(GL勘定明細ブラウザ) 3. にある通り、MIGOの画面とそれ以外の画面では項目名・テキストが異なるため、少し混乱するかもしれません。 また、16文字のテキスト項目であるため、導入企業によって柔軟な使い方ができます。 取引先の伝票番号を入力したり、メモ項目として使用したり、外部システムとのインターフェース用項目として使うことも可能です。 6. にある通り、会計伝票にも値が引き継がれるため、財務経理側に連携したいデータを格納することも可能です。 うまく使えば便利な項目になるので、ぜひ活用してみてください。

【一覧】SAP GUIのショートカットキーで効率アップ

イメージ
  よく使うSAPのショートカットキーのうち、効率アップにつながったショートカットキーを紹介 します。 ※Ctrl + S やCtrl + FなどのWindows共通のショートカットキーは省略しました 効率アップ間違いなしの SAPショートカットキー 1. Ctrl + / コマンドフィールド(トランザクションコードを入力するボックス)にカーソルを遷移させる シンプルですが、普段のSAP業務がスムーズになります。 2. Ctrl + Y 文字列の範囲選択 以下のように範囲を指定して選択することができます。Ctrl+Cと組み合わせましょう。 ちなみにこれはOutlookやWordでいうと「Alt」押しながらドラッグ、と同じです。 マウスでは選択できなかったボックス形式の部分もまとめて選択できます。 これ、知らないとけっこう苦労する場面多いです。 さらに、地味に便利なのが一覧表示画面で行をクリックすると行全体が選択されてしまう場面です。 以下では真ん中の行全体が選択されており、そのままCtrl + Cとすると、行全体がコピーされてしまいます。 この状態でCtrl + Y と押下すると、300,000だけが選択された状態になり、そのセルのみをコピーできます。 3. Shift + F12 クリップボードからアップロード Ctrl + Vとは違って、以下のような画面に対してコピーしてる値を全部貼付します。 ※Ctrl + Vだと画面に映ってる行数しかペーストしてくれないという謎仕様(以下でいうと8行分のみしか貼付されない)。 その他、わりとよく使われるSAPのショートカットキー /o + トランザクションコード 【例】/oMM01 ウィンドウを一つ立ち上げてでトランザクションを開く 人によっては「/o MM01」とスペースを空ける人も。 /n + トランザクションコード 同じウィンドウでトランザクションを開く /h デバッグ起動 事前にブレークポイントを打っておくと良い /nex 確認なしでGUIを閉じる 一日の仕事を終えるときに使うコマンドです。 F1(項目にカーソルを当てた状態で) 項目ヘルプ(その項目がどういうものなのかを調べる) 「トンカチマーク」からテーブル名や項目名のような技術情報を調べられる。 「人と鍵のマーク」から該当のコンフィグにジャンプできる。 おそらく

請求書照合(MIRO)の税コード初期値をコンフィグで設定すべき?

イメージ
  請求書照合時の税コード初期値 SPROにて以下のパスでコンフィグ定義することができます。 IMG → 在庫/購買管理 → ロジスティクス請求書照合 → 請求書受領 → 更新:税コード初期値 "SG01"はSAPのサンプル会社コードです この税コード初期値は、請求書照合(T-cd:MIRO)の際にデフォルトで設定されますが、国内版とは配送費用版の1つずつしか設定できません。 そのため、 設定しなくてもよい、もしくは、設定するとエラーになる場合があります。 それは、購買発注伝票にすでに税コードがセットされている場合です。 (基本的に、本番運用では購買情報に税コードの初期値をセットすると思います) 発注時に使用する税コードが1つのみで良い場合は問題ないのですが、 軽減税率が適用される、飲料水や食品添加物などは、消費税8% 輸入する場合には、(購入時点では)不課税のため0% となります。 これらの場合に、MIROを登録しようとすると税コードの差異によりエラーの原因になります。 IFなどで自動でMIROを処理する場合には特に注意が必要です。 税コード初期値は、上記の通り悪さをする可能性があるため、コンフィグ上設定せずにブランクにしておくのが適切なのかもしれません。 その場合、購買発注時に税コードが設定されるよう、購買情報に正しく税コードを設定すること、発注時に正しい税コードが設定されることを推奨します。 輸入に関する税については以下サイトが詳しいので、参照ください。 【具体例付】輸入に消費税はかかるのか?勘定科目・仕訳・申告書記載方法 https://www.mikagecpa.com/archives/3954/

移動タイプの項目選択と、勘定コードの項目ステータスGrpの比較プログラム(PG:RM07CUFA)

イメージ
  移動タイプ別の項目選択と、勘定コードに設定されている項目ステータスグループの比較チェックをするプログラムがあります。 T-cd:SE38から、 PG:RM07CUFA を実行してください。 第一画面 比較したい移動タイプと特殊在庫区分、さらに、会社コードと勘定コードを入力します。 一覧画面 実行すると、以下のような画面が表示されます。 画面上部のエリアに、該当する勘定コードが表示されます。 表内の「MvT」が、移動タイプの項目選択、「A/c」が、勘定コードに設定されている項目ステータスグループの項目選択になります。 それぞれ以下の意味合いのため、例えば利益センタのように、一方が「-」、もう一方が「+」の場合、エラーとして赤く強調表示されています。 +:必須入力 ○:任意入力 -:非表示 画面左上の「紙に赤い矢印」マークをクリックすると、エラーログのみを表示することができます。 移動タイプ側の項目選択の更新方法 T-cd:OMJJの「項目選択(Enjoy)」から確認・更新することができます。 SPROのパスは以下の通りです。 在庫/購買管理 → プラントパラメータ → 移動タイプ → コピー/変更: 移動タイプ  更新の際にはMMコンサルタントにご相談ください。 項目ステータスグループの項目選択の更新方法 T-cd:OBC4から確認・更新することができます。 SPROのパスは以下の通りです。 財務会計 → 財務会計共通設定 → 元帳 → 項目 → 定義:項目ステータスバリアント 更新の際にはFIコンサルタントにご相談ください。 ご活用ください。

SAPが使えるようになったらやっておきたい初期設定7選

イメージ
  SAPが使えるようになったら、とりあえず設定しておきたいこと7つを紹介します。 誰でもやっておいて損はない設定 1. 技術名称の表示 メニューバーの「補足」→「設定」をクリックします。 「技術名称の表示」にチェックをします。 こうすることで、メニューを展開した時や、各種伝票画面で固有のコードが表示されるようになります。 一例として、メニューでは黄色部分が表示されます。 表示されるメニューはユーザごとに異なる可能性があります 2. オプションでの「ドロップダウンリスト内にキーを表示」 メニューバーの「歯車マーク」→「オプション」をクリックします。 「ドロップダウンリスト内にキーを表示」と、 「キーボード入力効率化のためにドロップダウンリスト内のキー...」の両方にチェックを入れましょう。 このようにプルダウンメニューにコードが表示されます。 3. ユーザのデフォルト設定(10進表記、日付書式、時間書式) T-cd:SU01から、表示に関するデフォルト書式を設定します。 おすすめは、以下画像の設定です。 4. セキュリティ設定 ALVの一覧をExcelにダウンロードするときに、必ず出てくるポップアップを非表示にする方法です。 「デフォルトアクション」を「許可」にすると、ポップアップが表示されなくなります。 これが表示されません(地味に便利) 以下、必要に応じてやっておく設定 5. オプションでの色設定 メニューバーの「歯車マーク」→「オプション」から設定します。 開発環境などでクライアントを使い分ける場合、誤認を防ぐのに役立ちます。 以下は色設定です。画面右下部分がクライアント固有の色設定になります。 6. T-cd:ME51N、ME21N、MIGOの初期設定 購買依頼、購買発注、入出庫のトランザクションで、伝票の初期値を設定することができます。 購買依頼と購買発注では、画面右側の「個人設定」から設定します。 以下は購買発注の初期値です。ヘッダ部と明細部で初期値が設定できます。 T-cd:MIGOについては、メニューバーから「初期値」をクリックすることで設定可能です。 7. T-cd:SE16N/SE16Hのテーブルのバリアント設定 コンサルタント、エンジニアの方はテーブルを参照することが多いと思いますが、テーブルの全項目を毎回表示すると、時間もかかる上に視認性が悪

品目マスタの評価クラスを変更する時の注意点

イメージ
  昨日に引き続き、今日は品目マスタの評価クラスを変更する時の注意点をまとめます。 2022/7/3更新:「発注伝票を登録済みの場合」の内容を更新 在庫がある場合 現会計期間、もしくは前会計期間において、該当の評価クラスを使用した 品目の在庫数量が0でない場合、変更不可 発注伝票を登録済みの場合 該当の評価クラスを使用した品目の 発注伝票に削除フラグが未設定の場合、 もしくは、請求書照合が未完了の場合、 変更不可 (2022/7/3追記:請求書照合が登録済みでも、発注明細に削除フラグを設定しない限り評価クラスを変更することができません) ※納入日程行についても同様です 製造指図を登録済みの場合 在庫移動を実行済みの製造指図が登録されている場合、 製造指図のステータスを削除済にしないと、評価クラスの変更不可 在庫については、在庫数量を一時的に0にすることで、評価クラスの変更が可能です。 (評価クラス変更後に在庫を戻すことも可能) 発注伝票や製造指図についても、一時的に削除フラグを立てることで、変更が可能です。 開発・品証環境においては上記対応でもよいかと思いますが、本番環境上は、意図しない事故を防ぐため、品目を別途取り直すことを推奨します。

品目マスタの利益センタを変更する時の注意点

イメージ
  品目マスタの販売/一般プラントビューや原価計算1ビューに、利益センタを設定することができます。 今回はその「品目マスタの利益センタ」を変更する時の注意点を紹介します。 在庫がある場合 後続の「警告画面」が発生するが、利益センタの変更は可能 利益センタを変更する必要がある場合 以下の例のようにFI側と不整合が生じないようにする必要あり 【例】利益センタAで登録済みの在庫Xを、利益センタBに変更し、在庫を消費すると、利益センタAではなくBで消費(Bでマイナス在庫が転記)される 発注伝票を登録済みの場合 該当の発注伝票に削除フラグを立ててさえいれば、在庫があろうと入庫・請求書照合まで行っていようと利益センタの変更は可能 未処理の受注登録済みの場合 エラーなく利益センタを変更可能(受注伝票登録時点の利益センタを引き継ぐため) 警告画面 上記の内容以外にもチェックすべきポイントがあるかもしれませんので、もしご存知の方がいらっしゃいましたら、Twitterでも本ページのコメント欄からでも、教えてください!

T-cd: OMSY(品目会計期間締め) 、テーブル:MARV(品目管理レコード)

イメージ
  T-cd:OMSY( 設定: 在庫/購買管理の会社コード )から、以下を行うことができます。 会社コードに割り当たっている会計期間を確認 前会計期間(前月)に転記可能かどうかを更新 SPROのパスは以下の通りです。 ロジスティクス - 一般 -> 品目マスタ -> 基本設定 -> 設定: 在庫/購買管理の会社コード  例えば、以下の会社コードSG01では、現在の会計期間は1998年3月、前会計期間は1998年2月になります。 ※特別な設定をしていない限り、カレンダ月に一致するはず この会計期間は、該当の会社コードに入出庫伝票などを登録していない場合、直接現在年月に更新することができます(T-cd:MMPVをひたすら繰り返す必要はありません)。 右側に「ABp」とありますが、ここにチェックをすると前会計期間に転記可能になります。 「DBp」は使ったことがないので詳細不明です。 テーブルでは、MARV(品目管理レコード)から確認できます。 こちらは会計期間の最終変更者と日時が分かります。 【2022/06/06 追記】 残業ペンギン様のブログ(ITビジネスライフ診断書)にて、会計期間締めに関する大変わかりやすい記事がありましたので、ぜひ参照ください。 残業ペンギン様、ありがとうございます! 【SAP基礎知識】SAPにおける会計期間締め(FI、MM、COついでに固定資産) https://mirukognosis.com/?p=607

T-cd:MIR5(請求書伝票の一覧照会 )とMIR6(請求書概要)の違い

イメージ
  請求書照合伝票を照会するのに、SAP標準の一覧ではT-cd:MIR5(請求書伝票の一覧照会 )とMIR6(請求書概要)の2つがあります。 分かる範囲で、それぞれの違いをまとめてみました。 MIR5(請求書伝票の一覧照会 ) メリット ALV形式でありExcelダウンロードできる 項目がいっぱいある(使わなそうな項目も多い) 第一画面の「エキスパートモード」の設定により、プラントで絞って一覧に表示することができる 第一画面の「エキスパートモード」の設定により、後続伝票となる会計伝票番号を一覧に表示できる MIR6にはない第一画面面で使用できる項目がある 請求書総額 予定外配送費用 通貨コード 換算レート 入力日付 入力時間 請求書および クレジットメモ間の選択 ワンタイム勘定を持つワンタイム得意先 どのトランザクションコードで転記した伝票なのかわかる(MIRO,MR8Mなどがわかる) 消費税額が表示される 予定外配送費用額が表示される デメリット 項目名が不親切(請求書伝票ステータス:5 など....  5は転記済みという意味です) MIR6(請求書概要) メリット 請求書照合伝票のステータスが一目で分かる(問題なければ緑、エラーがあれば赤など) 項目名が親切(請求書伝票ステータス:5 転記済み など) デメリット Excelダウンロードできない 消費税額が表示されない 予定外配送費用額が表示されない エンジニアにとって、もしくはユーザーさんにとって使いやすいのはMIR5かなと思います。 特にExcelダウンロードできることと、プラントで抽出できることは大きい気がします。 メリット・デメリットがMIR5とMIR6で裏表になっているものもありますが、参考にしてみてください。

購買依頼・購買発注の処理状況と承認区分、承認状況の見方(項目の意味)

イメージ
  SAPのヘルプなどを調べても具体的な情報がなかったのでまとめておきます。 テーブル:EBAN(購買依頼)、EKKO(購買発注 ヘッダ)での参照時にご利用ください。 購買依頼 処理状況(EBAN-STATU) ※後述のEBAN-BANPRとの混同注意 こちらは購買依頼を参照して他伝票へ変換されたかを表します。手動で変更することはできません。 N:未処理(購買依頼を登録しただけの状態) B:購買発注登録済み K:基本契約登録済み L:分納契約登録済み A:見積依頼登録済み その他:S,D,E,F,Gなどあり。詳細不明 購買依頼の処理状況(EBAN-BANPR) ※EBAN-STATUとの混同注意。こちらは承認に関する処理状況です。 02:有効(承認対象外の伝票と思われる) 03:承認作業中(未承認の伝票と、承認後に承認拒否された伝票) 04:一括承認用(詳細不明) 05:承認完了  08:承認拒否 承認区分(EBAN-FRGKZ) ブランク:承認対象外の伝票 2:見積依頼/購買発注(承認され、購買発注or見積依頼へ変換済み) X:ブロック(未承認の伝票と、承認後に承認拒否された伝票) その他:1,2,3,4,Aなどあり。詳細不明 承認状況(EBAN-FRGZU) ブランク:未承認(承認拒否されたものも含む) X:承認済み 購買発注 承認区分(EKKO-FRGKZ) ブランク:承認対象外の伝票 G:承認済み B:未承認(承認拒否されたものも含む) 承認状況(EKKO-FRGZU) ブランク:未承認(承認拒否されたものも含む) X:承認済み 購買伝票の処理状況(EKKO-PROCSTAT) ※EKKO-FRGZUとの混同注意。 こちらは購買伝票の承認に関する処理状況です。基本的に購買依頼と同じ。 02:有効(承認対象外の伝票と思われる) 03:承認作業中(未承認の伝票と、承認後に承認拒否された伝票) 04:一括承認用(詳細不明) 05:承認完了  08:承認拒否